たけの湯な日記

個人的な感想ー画像の「引用」が不安です.

小津安二郎『風の中の牝鶏』---戦後の日常の光景

小津安二郎監督『風の中の牝鶏』松竹1948

まだ中年のころ
小津ブームがあって,
テレビでも本でも特集があった.

どうしても,中断.

老年にみていこうとするのは
残りの人生を考えると
避けてばかりはいれないから.


中高生のころの,勉強を思い出す.

**
『晩春』(1949)と『麦秋』(1951)は
原節子が魅力的であった.
そんな明るいお嬢さんがいれば
家族も穏やかにくらせる.


**
『風の中の牝鶏』(1948)は小津作品の中でも
系統がちがうらしい.
3つしか見ていないことと
2つは原節子で,これは田中絹代だから
たしかに違う.

作品評価は低い.
見慣れてきたためかもしれないが
私には,この物語と光景のほうが
おもしろかった.

『風の中の牝鶏』工場の町.鉄管.

終戦で,ひき上げてこない夫,生死もわからない.
工場地帯の家に間借りしている時子(田中絹代).
幼い息子が大腸カタルになる.
前払いの入院費を工面するため
一度だけ売春をする.
その後,夫(佐野周二)が復員する,という物語.

**
映像に残っている風景は
東京だろうが
大阪にも似た風景があった.
どこにでもあったような町だ.

町の個人医院の病室は畳敷きであった.
かえって高くついたと思う.

弟のとき産院にいって
そこが私が生まれた部屋でもあることを
きかされて,古い旅館のようであったのを
記憶しているだけだが.

 

『風の中の牝鶏』息子の病室

繰り返し,
映し出される
まがりしている2階への階段.

この階段は,

裕福ではない民家の階段としては
少し長く,高さもあるように見える.

時子の
暮しぶりだけではなく
心情の変化とドラマの進行を表していた.

『風の中の牝鶏』時子(田中絹代)は2階に間借りしていた

家主家族は1階で暮らす.
金のために部屋貸ししているのだが
親切心をもちあわせている.

『風の中の牝鶏』人々が暮らす工場の町

たまたま焼け残った住宅であろうか.

大阪には戦後20年くらいまで
バラック住宅も残っていた.

今でも,市内には
焼け残った長屋が利用されていて
重要な文化財となっている.

**
妻が,こどものために売春したことを知って
夫は苦悩する.

これが,類型的であるから評価が低いのだろうか.

しかし,
映画は娯楽第一であり,類型的に風俗を
描くことで,
多くの人々が共感できる作品となる.

私には,よくできているように思えた.














 

 

rr